新聞に掲載されました ~社会共創コンテスト 丹原高グランプリ受賞~
2025年8月8日 13時17分園芸科学科草花班の「花木が彩る地域の農業~目指せ地域の母樹園~」が、愛媛大学社会共創学部等が主催した「社会共創コンテスト2025」地域課題部門で296作品中、グランプリに輝きました!
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和7年度学校評価自己評価表(計画)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎丹高ニュース第7号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(8月8日)
◎9月行事予定 ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(7月30日)
園芸科学科草花班の「花木が彩る地域の農業~目指せ地域の母樹園~」が、愛媛大学社会共創学部等が主催した「社会共創コンテスト2025」地域課題部門で296作品中、グランプリに輝きました!
こんにちは!
ルールメイカーです!!
今日は、ルールメイキングの最近の活動について報告しますね!
○8月1日(金) 新居浜市立泉川中学校との交流会
泉川中学校から8名の先生と生徒の皆さんが丹原高校に来てくださいました!
学校づくりから地域づくりについて考えや意見交換できたよい時間となりました!
6日(水)には泉川中学校へお伺いします!!楽しみにしていてくださいね!!
○8月4日(月)西条市教科外研修会@丹原西中学校
丹原西中学校の今宮校長先生にお声がけいただき、小中学校の先生方対象に対話的なワークショップを行ってきました!
先生方のみにワークショップをするのは初めてで緊張したのですが、とっても楽しむことができました!!
小中学校の先生方、いつでも呼んでくださいね!
また、FC今治里山高の宮谷先生と生徒さんともつながりができた、”いい感じ”の”いい時間”となりました!
○8月4日(月) 高校生と未来会議
西条市役所で、西条市長、副市長、教育長の皆様と西条市の高校生で西条市の未来について話し合いを行いました!
行政としての考えや、他校の生徒のみんなの意見を聞くことができ、新たな視点や考えを持つ機会となりました!
8月1日(金)、3年生の就職希望者を対象に就職ガイダンスを開催しました。
講義では、まず働くことの意義や企業側が求める人物像、会社を選ぶポイント等について、しっかりと学んだり考えたりすることが重要であると教わりました。また、「会社づくりゲーム」を通して、採用する側から見た「採用したい人材」について考え、自分たちがどのような資質を磨いていく必要があるのかを学びました。
午後からの面接練習では、自分の長所や強みを的確に伝えることの難しさを学ぶとともに、講師の先生からは「自分の持ち味をそのまま発揮すればいい」と激励の言葉をいただきました。
今回学んだことを、就職に向けた準備や就職試験に生かしてもらいたいと思います。
7月31日(木)、1~3年生の118名が参加して夏季セミナーを実施しました。
学年主任講話(1・2年生)に始まり、大学出張講義(60分✕2コマ)を体験しました。また、3年生Ⅱ型のみ午後に小論文講座を受講したほか、同じく3年生Ⅱ型は7月22日(火)に高松高等予備校の先生による講演も聴講しました。今回の経験が、今後の進路選択や大学受験に生かされることを期待します。
<出張講義の講座一覧>
・「文化資源の見方・楽しみ方、そしてその活用とは?」(愛媛大学社会共創学部)
・「四国新幹線は何をもたらすか」(松山大学人文学部)
・「ロボット工学とメカトロニクスの基礎と実演」(岡山理科大学情報理工学部)
・「宇宙技術で防災・減災」(広島工業大学環境学部)
・「子どもの造形教育を考える~新聞遊びを体験~」(広島修道大学人文学部)
7月24日、25日に五十崎自治センターで開催された愛媛県学校農業クラブ各種発表県大会に出場しました。
本校からは意見発表3本、プロジェクト発表2本出場しました。
結果、プロジェクト発表分野Ⅰ類で2年4組の長井朱怜さん、亀山季里さん、越智友咲菜さん、安藤優佑さん、佐伯琉夏さん、水野光治さんが最優秀賞を受賞しました!
また、プロジェクト発表分野Ⅱ類では、3年4組の田窪詩織さん、橋本心愛さん、松浦珀斗さん、宗野大斗さん、桧垣麗羅さんが優秀賞を受賞しました!
応援していただいた皆様、ありがとうございました。