第76回日本学校農業クラブ四国大会プロジェクト発表で最優秀賞を受賞!
2025年8月27日 22時26分8月26日、27日に徳島県で開催された第76回日本学校農業クラブ四国大会に出場しました。
プロジェクト発表分野Ⅰ類で発表し、
2年4組の長井朱怜さん、亀山季里さん、越智友咲菜さん、安藤優佑さん、佐伯琉夏さん、水野光治さんが最優秀賞を受賞しました!
10月21日から西関東で行われる全国大会に出場します。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和7年度学校評価自己評価表(計画)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎保健だより9月号 ⇒ 「刊行物」 → 「保健だより」 にアップしました。(8月28日)
◎10月行事予定 ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(8月28日)
◎丹高ニュース第8号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(8月14日)
8月26日、27日に徳島県で開催された第76回日本学校農業クラブ四国大会に出場しました。
プロジェクト発表分野Ⅰ類で発表し、
2年4組の長井朱怜さん、亀山季里さん、越智友咲菜さん、安藤優佑さん、佐伯琉夏さん、水野光治さんが最優秀賞を受賞しました!
10月21日から西関東で行われる全国大会に出場します。
8月22日(金)、西予市宇和文化会館で行われた、第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会に参加しました。
2年長野りあさんが、研究発表ホームプロジェクトの部で東予支部代表として「家事分担と家事の再設計で母をHappyに!」を題目に、2年渡部菜々美さんと共に発表し、優秀賞を獲得しました。母がほとんどの家事を担っている現状を改善するために家族で分担し、家事のあり方を見直す取り組みをまとめたものです。
長野さんの他に中予・南予支部のホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動について6本の発表があり、家族・地域とのつながりや、高校生の果たす役割を改めて考えることができたと思います。
Shimanami1778代表 菅 美帆 氏を講師に招き、中国語(台湾語)の語学研修を実施しました。今年も、9月12日~18日までの1週間の日程で、台湾研修が決定しています。7名の研修生が参加します。自己紹介やブドウの販売プロモーション活動で必要な日常会話を教えていただきました。中国語の発音の難しさを実感しましたが、繰り返し発音していると幾つか喋れるようになり、学ぶことが楽しくなりました。
台湾研修では、日本語だけではなく、台湾語で現地の方とコミュニケーションが取れるように頑張ります!
”地域×高校生”の想いが創る、「最高に楽しい・面白い」丹原七夕夜市でした。地域のこどもから大人まで多くの方に楽しんでいただけました。これからも、丹原高校の「地域に近い」最先端の文化を地域の新たな伝統文化とし、次世代につないでいきます。
園芸科学科では、平成30年よりブドウでグローバルGAP認証を取得しています。今年で、8年目の継続審査会を実施しました。インドの認証会社ともオンラインでつなぎ、審査が行われました。書類審査と現地審査があり、生徒はこれまでの取組を資料や圃場で説明しました。是正箇所の指摘がありましたが、これから改善に取り組み、認証取得できるように頑張ります。
今年も、9月12日から7日間の台湾研修が決定しました。その中で、台湾裕毛屋で現地の方に、ブドウの販売プロモート活動をいたします。丹原高校や私たちの栽培したブドウを現地の方に知っていただきたいです。台湾研修が楽しみです。