台湾研修から帰校しました
2025年9月18日 22時10分研修生全員、台湾から丹原高校に帰ってきました。みんなの元気な姿と笑顔を見ていると、充実した研修になったと実感しました。この貴重な経験を、これからの学校生活に生かしていきましょう。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和7年度学校評価自己評価表(計画)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎丹高ニュース第9号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(9月16日)
◎丹高だより9月号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高だより」 にアップしました。(9月16日)
◎保健だより9月号 ⇒ 「刊行物」 → 「保健だより」 にアップしました。(8月28日)
◎10月行事予定 ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(8月28日)
研修生全員、台湾から丹原高校に帰ってきました。みんなの元気な姿と笑顔を見ていると、充実した研修になったと実感しました。この貴重な経験を、これからの学校生活に生かしていきましょう。
台湾研修の全日程が終了し、学校に移動する日となりました。
桃園国際空港では、お世話になったドライバーさんにご挨拶し、出国手続きをしました。
空港内がとても広くて迷いそうになりましたが、無事桃園空港を出発し、高松空港に到着しました。
ここからはバスで丹原高校に帰ります。
本日はマスク工場を見学しました。
最先端の機械を使われており、全自動でマスクが出来上がっていく様子に驚きました。
午後からは彩虹眷村に行き、地域の文化に触れることができました。
明日は帰国予定です。
最後まで気を抜かずに頑張ります。
Saiki Engei代表でもあり、本校園芸科学科の卒業生の佐伯祐介さんに、「できるまであきらめない 自分のやりたいことをかなえる法則」という演題で、農業の魅力を伝えていただきました。佐伯さんの信条は、講演題の通り「できるまであきらめない」であり、多肉植物の魅力を伝え、経営者として活躍をしています。
興味を持った農業を職業とし、「自分のやりたいことをかなえる」ことを実現しています。講演から感じた佐伯さんの生き方や考え方は、これからの自分のキャリア形成や進路実現のために参考となりました。
愛媛県立農業大学校から、本校園芸科学科の卒業生の菅野星空さんのさんの参加もありお話を聞くことができました。台湾研修やGAP学習から農業に興味を持ち、進学し頑張っているとのことでした。先輩の話を聞くことができ、ますます農業学習に自信と興味を持つことができました。
本日もセントラルキッチンで研修を行いました。
昨日に引き続き、おから入りの無添加クッキーや、パン、まんじゅうをつくりました。
昨日やっていたこともあり、手際よく作業でき、従業員の方にも褒めていただきました!
従業員の方とコミュニケーションを取りながらできたので、とても楽しい時間となりましたが、1日中立ってする仕事の大変さも実感しました。
明日はマスク工場の見学です。
今日の疲れを取り、また明日も頑張ります!