開校記念講演会
2025年11月20日 15時37分本日、5時限目に開校記念講演会を実施しました。
同窓生(第31回卒業生)でもある、東京農業大学の木原高治教授に「丹高生にやっておいてほしいこと」という演題で講演していただきました。
生徒たちは日々の勉強の大切さを強く感じ、期末考査に向けてより一層勉強に励むと思います。
また、生徒たちは自分自身の生き方を考えるきっかけにもなったと思います。
木原教授、お忙しい中ご講演いただき、ありがとうございました。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎危機管理マニュアル(令和7年10月改定版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。(9月26日)
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和7年度学校評価自己評価表(計画)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【お知らせ】
【お願い】
◎「丹原高校127年史」の編纂のため、昔の卒業アルバムを探しています。
⇒ コチラをクリック(10月23日)
【更新】
◎丹高ニュース第13号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(11月10日)
◎保健だより11月号 ⇒ 「刊行物」 → 「保健だより」 にアップしました。(11月5日)
◎丹高だより11月号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高だより」 にアップしました。(10月31日)
◎12月行事予定 ⇒ 「行事予定」にアップしました。(10月28日)
本日、5時限目に開校記念講演会を実施しました。
同窓生(第31回卒業生)でもある、東京農業大学の木原高治教授に「丹高生にやっておいてほしいこと」という演題で講演していただきました。
生徒たちは日々の勉強の大切さを強く感じ、期末考査に向けてより一層勉強に励むと思います。
また、生徒たちは自分自身の生き方を考えるきっかけにもなったと思います。
木原教授、お忙しい中ご講演いただき、ありがとうございました。
11月18日(火)、本校校長室にて今年度の「税の作文」の表彰が行われました。
「伊予西条租税教育推進協議会会長賞」 莖田 天寧 さん (園芸科学科1年)
受賞おめでとうございます。これを機に、丹原高校生全員が租税に対する関心を高めるとともに、責任ある納税者としての自覚を養っていくことを期待します。
こんにちは!
ルールメイカーです!!
今日は西条市立大町小学校4年生のみんなと、
「対話」ってどうするの?
「対話」でできることって?
「対話」のおもしろさって?
をテーマに、ワークショップを通じて学べる”いいかんじ”の”いいじかん”を提供してきました!!
ジェスチャーゲームやオリジナルカードゲームで、
小学生と一緒に学びを深める時間を過ごせたと思います!!
そして、
たのしい や おもしろい は みんなで創るもの であると感じてもらえたかなって思っています!!
これからも、私たち丹高生の
”やってみたい”が創る、新しい”学び”の”カタチ”がオモシロイ
これをどんどん広げていきますね!!
大町小学校4年生のみなさん!!ありがとうございました!!
昨年度に続き、本年度も休暇村瀬戸内東予さんに本校の菊を展示いただきました!
菊の設置の際には、本校の卒業生にもお手伝いいただきました。
設置後は卒業生と一緒に記念撮影!
夜はライトアップしていただき、とてもきれいなフォトスポットとなっています。
皆様是非、お立ち寄りください!
保護者や地域の方、地域の中学校の先生、愛媛県人権対策協議会西条支部役員さん、西条市教育委員会、人権擁護課の職員の方など、多くの方に参観をしていただきました。
学校、生徒、教職員の様子、教育活動の内容などを見ていただき、丹原高校の理解を深めていただくとともに、生徒と教職員の授業への意識や実践力を高める良い機会となりました。参観していただき、ありがとうございました。
授業公開の後、参加していただいた人権対策協議会西条支部の役員の方と、本校の人権・同和教育について意見交換会を実施しました。「丹高人権宣言」を宣誓している本校。主体的・協働的に人権・同和問題学習を自分事とし、あらゆる問題解決ができる生きる力を身に付けた生徒の育成を目指しています。