7月24日、25日に五十崎自治センターで開催された愛媛県学校農業クラブ各種発表県大会に出場しました。
本校からは意見発表3本、プロジェクト発表2本出場しました。
結果、プロジェクト発表分野Ⅰ類で2年4組の長井朱怜さん、亀山季里さん、越智友咲菜さん、安藤優佑さん、佐伯琉夏さん、水野光治さんが最優秀賞を受賞しました!
また、プロジェクト発表分野Ⅱ類では、3年4組の田窪詩織さん、橋本心愛さん、松浦珀斗さん、宗野大斗さん、桧垣麗羅さんが優秀賞を受賞しました!
応援していただいた皆様、ありがとうございました。

愛媛大学主催「社会共創コンテスト2025」地域課題部門でグランプリを受賞し、授賞式に参加しました。
私たちが応募した地域課題部門では、県内外計296作品の応募があった中からグランプリを受賞することができました。
授賞式では、本校の取組を紹介する機会をいただき、プレゼンテーションを行いました。
プレゼンテーション後には、審査員の方々からたくさんの温かいお言葉をいただき、より一層研究に取り組む意欲が湧いてきました。
今後も地域の母樹園となれるように研究に取り組んでいきます!

こんにちは!
t anomoプロジェクトチームです!
本日、私たちがTAKENOWAプロジェクトとして取り組んできた、地域の放置竹林問題の解決に向けた活動――
竹の有効活用や研究活動が評価され、「優良青少年顕彰(知事表彰)」の対象となり、授賞式に参加してきました!
さらに、丹原七夕夜市で共に活動している周桑商工会青年部の皆さまも、青少年育成活動功労者等に関する「会長感謝状」を受賞されました。
地域と協働して取り組んできた活動が、このような形で評価されたことを大変嬉しく思うとともに、地域とのつながりが着実に広がっていることを実感する機会となりました。
今回の受賞を励みに、今後もより一層積極的に活動を展開していきたいと思います。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします!

来年度、丹原高校「園芸科学科」は東予総合高等学校「アグリデザイン科」となります。(丹原高校「園芸科学科」は令和9年度までとなります)これまでの「丹高わくわくサタデースクール」から「(新校)東総わくわくサタデースクール」として、農業科のオープンスクールを実施しました。たくさんの中学生の皆さんの参加、ありがとうございました。




エダマメ(ダイズ)、トマトなど季節の野菜の収穫をしました。ダイズの加工品の豆腐、お揚げ、味噌を使った味噌汁や収穫した野菜や果物の試食をしました。新校では、栽培に加えて食品加工や調理の学習にも力をいれます。おいしくいただきました。

(新校)東予総合高等学校アグリデザイン科では、野菜・果樹・草花の栽培から、農産物の加工・調理の6次産業化、子どもとの食育・花育活動、地域との交流活動を通して、地域と密着した多様で多彩な学びを推進します。農業を通して、楽しみながら学びませんか?次回は10月に実施します。是非とも、多くの中学生の皆さんの参加をお待ちしています。