新聞に掲載されました~ルールメイキングエリアカンファレンス@えひめ~
2025年6月13日 21時19分今年は、四国初、ボードゲーム「ルールメイキング・対話クエスト」で対話の大切さをリアルに体験しました!
参加していただいた他校のみなさん、ありがとうございました。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎危機管理マニュアル(令和7年10月改定版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。(9月26日)
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和7年度学校評価自己評価表(計画)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
今年は、四国初、ボードゲーム「ルールメイキング・対話クエスト」で対話の大切さをリアルに体験しました!
参加していただいた他校のみなさん、ありがとうございました。
今週で、3週間の実習を終えた教育実習生の髙橋花南先生が、授業実習を行いました。
公共の研究授業では、多数決についてグループで話し合う場面がありました。
ホームルーム授業実習では、目標を立てることや、細分化して具体化することなどを、グループで共有しながら進めました。
台湾研修、ブドウの輸出でお世話になっている、(株)裕源、裕毛屋の代表取締役社長 謝明達様と台湾研修に参加する生徒との懇談が実現しました。急きょオンラインでの面談となりましたが、初めてお話をすることができました。研修生からは台湾研修への意欲を、謝社長からは研修やインターンシップ、将来の進路において挑戦することなど、熱い想いと時間を共有できました。
ブドウの輸出、台湾研修のお世話をしていただいている劉さん、謝さんには本校を訪問していただき、研修生に激励とブドウの視察をしていただきました。御来校ありがとうございました。
ペンパルで交流をしているジョージワシントン高校から、Anar Batkhurel(アナー・バットフル)さん、Ayla Chan(アイラ・チェン)さんと英語や農業の授業を一緒に受けました。英語で、ジョージワシントン高校や自己紹介をしたり、質問をし合ったり、菊の観察や管理作業を体験したりと楽しい1日でした。
本場の英語に触れることができ、グローバル的な視点が養われ、海外や英語に興味が高まりました!
ジャーナリストの工藤律子先生に、『「競争」より「協同」 自分らしくいきるために』という演目で講演をしていただきました。工藤先生は、貧困の中にも生活していてもみんなが協同し、幸せに生活している姿から、「世界には違う生き方をしている人たちが大勢いる現実を学び伝えていく」ためにジャーナリストになったそうです。「信頼と共感に基づく真のつながりがあれば、豊かな社会を創造できる。」「先入観や日本の「常識」を超えて自分らしく生きられる社会を築くことができる」など、先生の実体験から学ぶことができ、自分の生き方在り方について考える良い機会となりました。
主催の公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会様より、「集英社文庫100冊」を寄贈していただきました。本に親しみ、心と人生を豊かにしていきます。
ありがとうございました。