たくあん漬けの準備をしました。 ~総合実習野菜班3年~
2019年12月10日 20時10分野菜の授業で収穫したダイコンが丁度いいくらいに干せました。みずみずしかったダイコンがしんなりとしました。いよいよ次の授業でたくあん漬けと「さわやか漬け」と名付けた浅漬けを作ります。
昨年漬けたたくあんです。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和6年度学校評価(自己評価表、学校関係者評価報告書)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎丹高ニュース22号について ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(3月4日)
◎丹高だより3月号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高だより」 にアップしました。(3月4日)
◎防災だより第5年度号 ⇒ 「刊行物」 → 「防災だより」 にアップしました。(3月5日)
◎令和7年度4月行事予定について ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(3月18日)
野菜の授業で収穫したダイコンが丁度いいくらいに干せました。みずみずしかったダイコンがしんなりとしました。いよいよ次の授業でたくあん漬けと「さわやか漬け」と名付けた浅漬けを作ります。
昨年漬けたたくあんです。
3年 総合実習 果樹専攻生 ミズナが収穫適期となりました。収穫・商品化して校内で販売していただきます。
今回で第6回目、今年度最後の園芸科学科体験入学がありました。27名の中学生が参加してくれました。今回はクリスマスケーキ(ブッシュドノエル)とレジンでキーホルダーを作りました。みんな笑顔で楽しみながら体験してもらえました。ありがとうございました。
期末考査が終了し、課題研究と総合実習の時間に来週実施される「農業クラブ各種発表校内大会」の発表準備をしました。「食育は幼児期から~見て、触って、考える食育共育を目指して~」という研究主題で、これまで丹原保育所や丹原小学校で実践してきた内容の発表をします。4月から計画を立て、試行錯誤しながら取り組んできた活動です。みんなに活動内容や成果を理解してもらえるよう、発表練習もがんばります。
3年 総合実習 果樹専攻生 ブドウハウスのサイドを張り替えました。
野菜の授業で栽培プロジェクトに取り組んでいるハクサイとブロッコリーの収穫をしました。ハウスでの栽培だったため、露地より大きいものが収穫できましたハクサイでは4キロ近くあるものが収穫できました。収穫した野菜は、「アイデアを出した創作料理に挑戦」という課題でホームプロジェクトとして料理に挑戦します。
2年 総合実習 果樹選択生 愛宕柿の収穫を終えた畑に、堆肥を施用しました。またシュンギクが収穫適期。商品化して事務室で販売していただきました。
イチゴも大きくなりました。
昨日の1年生の実習では、観察をしました。今日は、3年生が下葉やランナーをのける作業をしました。
アブラムシが葉の裏にいたので、木酢液を散布しました。農薬を極力使わない栽培に挑戦しています。
1年生です。じっくりと観察し、特徴を捉えてスケッチをしました。
3年生です。下葉やランナーを取りました。
豆知識です。ランナーとは「ほふく茎」で子株ができるんです。これを大きくすれば苗になります。
木酢液の散布です。
9種類のイチゴを栽培しています。花弁は一般的には白色ですが、中には赤い花もあります。
丹原総合公園で「里と山の文化祭」がありました。天候もよく、多くの来場者がありました。ダイコン、キャベツなどの野菜、サトイモ、パンジーなど草花の苗、多肉植物の寄せ植えなど、丹高農場産の農産物を販売しました。今回は家庭クラブも参加してくれ、盛り上がった販売イベントになりました。
丹原保育所の年長児と、一緒に植えたハクサイやブロッコリーの収穫と勉強会をしました。「シンバとミケの大冒険~幻の野菜を求めて~」というペープサートと「答えを釣ろう~栄養の勉強~」というゲームをしました。子どもの敏感な感性を刺激し、遊びの中で楽しく野菜や食について勉強しました。