新聞に掲載されました ~丹原高校防災DAY 学校に泊まろうプロジェクト~
2024年12月12日 09時00分丹原高校防災DAYを実施し、防災についての意識を高めることができました。地域の小中学生とも一緒に体験をし、地域に防災教育の輪を広げることができました。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和6年度学校評価(自己評価表、学校関係者評価報告書)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎丹高ニュース22号について ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(3月4日)
◎丹高だより3月号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高だより」 にアップしました。(3月4日)
◎防災だより第5年度号 ⇒ 「刊行物」 → 「防災だより」 にアップしました。(3月5日)
◎令和7年度4月行事予定について ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(3月18日)
丹原高校防災DAYを実施し、防災についての意識を高めることができました。地域の小中学生とも一緒に体験をし、地域に防災教育の輪を広げることができました。
2日間のグループマッチ。1日目、男子はサッカーとバスケットボール、女子はキックベースボールとバスケットボールで、どの試合も熱戦を繰り広げていました。2日目、ホームルーム対抗長縄跳びで一致団結、絆も深まりました。結果は次のとおりです。
【男子】 サッカー 優勝 3-3 2位 2-3 3位 2-1
バスケットボール 優勝 3-2B 2位 3-4B 3位 1-3A
【女子】 キックベースボール 優勝 3-4A 2位 2-4 3位 2-2
バスケットボール 優勝 3-1 2位 2-2A 3位 3-2A
【ホームルーム】 長縄跳び 優勝 3-4 2位 2-4 3位 1-3
今年最後のグループマッチ、年間グループ賞の表彰がありました。
年間グループ賞 蒼雲
この1年間、ホームルームの枠を越え、自主的、主体的、協働的に学校行事に取り組み、学校全体が盛り上がりました。さすが、丹高生ですね。
令和6年12月8日(日)西条市丹原公民館大ホールにて、第22回国際交流スピーチコンテストが行われ、本校ALTのChloe Spearing(クロイ スペアリング)さんと本校1年普通科の余吾舞果さん、本校2年園芸科学科の飯尾知世さんがスピーチを行いました。当日は外国人による日本語のスピーチ、中学生、高校生による英語のスピーチ等が行われました。1年生の余吾さんは、「To create an informative platform for foreigners(外国人向けに情報発信する発信基地を作るために)」という演題で、日本の伝統文化を外国の方により深く知ってもらうために自分ができることを考え、小さなことを積み重ね、日本文化の素晴らしさを伝え続けていきたいと発表しました。余吾さんは、今回、高校生の部で「愛媛新聞社賞」を受賞されました。2年生の飯尾さんは「Chrysanthemum Festival(菊花展)」という演題でスピーチをし、70年という歴史のある「菊花展」への熱い思いとこれからも丹原高校の卒業生が誇りに思える最高の菊作りへの思いを伝えていました。クロイ先生は、「A Year of Challenges and Growth」(挑戦と成長の1年)というタイトルで、日本語をこれからも勉強し続けていくという決意を、日本語で述べられていました。丹原高校の生徒が一生懸命英語で話そうとしている姿に心を打たれ、自分も頑張ろうと思えているとのことでした。来年も実施されるということです。皆さんも、是非、国際交流についての自分の考えを深め、英語で発表する機会にしてほしいと思います。
12月6日(金)を丹原高校防災DAYとして、生徒たちは様々な防災体験学習に取り組みました。
予告なし避難訓練や、西条西消防署による緩降機体験、松山工業高校による出前授業「クイズで地域防災」、自衛隊によるロープワーク体験や豚汁の炊き出し支援体験を実施しました。
丹原小学校4,6年生や丹原東中学校1年生の児童生徒も参加し、一緒に防災について学びました。
午後からは希望者が、西条市危機管理課による避難所開設訓練に取り組みました。
夕食は自衛隊のヒートパックを体験し、東予高校と共同製作した防災ベンチも、東予高校の生徒と一緒に活用しました。
希望者は宿泊体験もしました。
生徒たちは今回の体験を通して防災意識を高めることができました。
園芸科学科の生徒が、身近な問題や将来の問題について抱負や意見を伝える意見発表、日頃の農業学習における課題を研究するプロジェクト活動の成果を発表するプロジェクト発表を実施しました。意見発表では9名、プロジェクト発表では3つの研究班が発表しました。
農業の授業、実習、菊花展などの行事、地域との交流、台湾研修、子ども食堂の体験とフードロス、地域の特産品である柿の利用、放置竹林の保全と農業生産への利用などをテーマにした発表がありました。自分の意見を伝えたり、プレゼンをしたりするのは難しいですが、堂々とした発表で良い経験になりました。
菊花展の優秀作品の表彰を行いました。懸崖菊、大輪菊、ロケット菊の3部門で16名を表彰しました。どれも力作、よく頑張りました。「菊作りは、ヒト作り」、皆さんの成長も感じました。
農業クラブ役員の交代式を行いました。
旧会長の田坂蒼天さん、農業クラブ活動を盛り上げてくれてありがとう。
新会長の菅菜月さん、園芸科学科全員を巻き込んで、全員の「やってみたいが実現」する農業クラブ活動にしてください。