2学期が修了しました。生徒の皆さんにとってはどのような学期になったでしょうか。1年で一番長く、一番行事が多かった学期、また、3年生にとっては将来の進路選択のための受験が始まり、進路が決定し始めた学期・・・思い出や成果が実った学期になったでしょうか。

校長先生の式辞では、「社会では選挙が多くあり、18才になった3年生の皆さんは選挙に行きましたか?選挙権は人類がより良い社会を作るために得た権利、放棄せず意志を示してください。校内では、最近では防災DAY、学校に泊まろうプロジェクトを実施し、体験することの大切さを実感した。体験をすることで成長をし、人は形成される。成功体験だけではなく、失敗したときこそ、どう自分と向き合うか考えてほしい。3年生は、卒業、進路決定に向けて、最後まで諦めず、粘り強く、最後までやり抜くことが、素晴らしい成功体験となる。意義のある冬休みとしてほしい。」自分について考え、自分のために時間が使える冬休み、まずチャレンジをし、自分にとって意義のある体験を積んでください。3学期の始業式の日には、成長した姿を期待しています。

12月18日に学校保健委員会と学校安全委員会が開催されました。
学校保健委員会では、生徒保健委員から校内のAEDに関する発表や、学校歯科医 黒河先生から歯のけがについての講話がありました。
また、学校安全委員会では、地域の警察や消防からも参加いただき、災害・事件・交通など、学校や地域の安全に係る意見交換をしました。
楽しい年末年始もすぐそこです。
生徒の皆さんは健康に!安全に!一年を締めくくりましょう。


ルールメイキング・プロジェクトで決定した、携帯電話の使用について、リラックスした環境で検証する「クリスマス☆カフェ」を実施しました。生徒たちは、主体的、対話的に協働して、活動を楽しんでいます。

こんにちは
ルールメイカーです!
今日は、「ルールメイキング ワークショップⅢ-クリスマス☆カフェ-」をお届けします!
今回のワークショップには、
生徒49名、先生5名の計53名の参加してくれました!
ありがとうございます!
そして、今回はカフェということで、
3年生の課題研究でグランパスツリーさんとコラボした米粉パンや
3年生のルールメイカーが作ってくれたワッフルやクッキーを
食べながら楽しみました!!
ワークショップの会場がとっても甘い匂いになっていました笑
今日のワークショップでは、
丹高祭(文化祭)でのスマートフォンの使用に関する成果と課題、
具体的な校則の見直し案、
身だしなみ指導の方法、
についてみんなで対話を行いました。
やっぱり、自分たちでルールを創り、それを守っていく方法は「対話」の機会をつくることが必要であると思いました!
今年、最後のワークショップでしたが、
「生徒自治」の学校を目指して、
ルールメイキングに取り組んでいこうと思います!
