第2回「丹原・小松・東予」交流授業を実施しました!
2025年1月20日 11時21分1月20日(月)に丹原高校、小松高校、東予高校の3校が合同で交流授業を行いました。
「ダイズ40品種の脱穀・調査」班と「野菜苗生産・播種」班の2班に分かれて、丹原高校園芸科学科の実習を体験していただきました。
どちらの班も積極的に交流でき、とても良い機会となりました。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和6年度学校評価(自己評価表、学校関係者評価報告書)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎丹高ニュース22号について ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(3月4日)
◎丹高だより3月号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高だより」 にアップしました。(3月4日)
◎防災だより第5年度号 ⇒ 「刊行物」 → 「防災だより」 にアップしました。(3月5日)
◎令和7年度4月行事予定について ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(3月18日)
1月20日(月)に丹原高校、小松高校、東予高校の3校が合同で交流授業を行いました。
「ダイズ40品種の脱穀・調査」班と「野菜苗生産・播種」班の2班に分かれて、丹原高校園芸科学科の実習を体験していただきました。
どちらの班も積極的に交流でき、とても良い機会となりました。
1月16日、17日に大洲青少年交流の家で開催された農業クラブ各種発表愛媛県大会に出場しました。
本校からは意見発表2本、プロジェクト発表1本出場し、意見発表分野1類で3年4組の田坂蒼天さんが優秀賞を受賞。プロジェクト発表分野Ⅱ類で2年4組の田窪詩織さん、橋本心愛さん、桧垣麗羅さん、松浦珀斗さんが優秀賞を受賞しました。
年末年始を返上して練習した甲斐がありました!
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
土日に実施される大学入試共通テストの受験者への諸注意と激励会が実施されました。
合田校長先生や進路課長など、様々な先生方から温かい励ましの言葉や応援グッズをいただきました。
緊張したら、校長先生がくださったパワーや、実力を発揮する三つの方法を思い出し、今まで頑張ってきた自分を信じて、実力を出し切ってきてくださいね!!
みんなで応援しています(*^_^*)
1月14日(火)6限目に、丹高防災ミーティング(TANBOSAI)を開催しました。
保健委員会の活動報告、新居浜市防災センターでの防災体験学習報告、311被災地視察研修の報告を行いました。
防災に関する知識や体験を共有することで、生徒や教職員の防災意識が向上しました。
本日より3学期がスタートします。チャレンジをし、意義ある体験ができた冬休みとなったでしょうか。
始業式では、校長式辞として次のお言葉をいただきました。
「今年は巳年、「巳」は「蛇」のことで、脱皮をするたるたびに成長をすることや生命力から「再生」「成長」「繁栄」を象徴する縁起の良い生き物です。さらに、今年の干支は「乙巳(きのとみ)」で、再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年になります。年始に目標を立てましたか?「~をしたい」から「~をいつまでにする」というミッションやターゲットにすると、曖昧な願望や夢が現実になります。3年生は、卒業が近づき今まで以上に判断力と行動力が求められる。これからの大学入学共通テストに向けて頑張ってほしい。2年生の3学期は「3年0学期」といわれるように3年生の準備期間となる。2年生にクリアしなければならないことはやり遂げ、3年生での目標実現につなげてほしい。1年生は、来年入学する新入生は丹原高校最後の入学生にとって良い見本となってほしい。目標に向かって努力する人は、かっこいい。この姿を新入生に見せてほしい。変化を恐れず、さまざまなことに挑戦してほしい。」 今年の巳年にちなんで、古い皮を脱ぎ捨て、新しいことに挑戦することで成長し、新しい自分をデザインしていきましょう。
表彰伝達を行いました。生徒たちは多くの場面で活躍をしています。
税に関する作文 優秀賞 1-2 髙橋 和花
第41回愛媛県高等学校家庭科ホームプロジェクト作品審査 佳作 1-4 渡辺 有香
第12回創造力、無限大∞高校生ビジネスプラン・グランプリ ベスト100 2-1 栗原 南雲