台湾研修5日目
2024年9月10日 13時51分セントラルキッチン(インターンシップ)研修2日目です。今日も饅頭の生地成形と餡包み、クッキー生地の成形と袋詰めなどをしました。暑い中、みんな一生懸命働いています。作業をしやすくするために工夫もしながら、周りを見て自分から気付き、動いています。昼食には、温かい手作りスープとおいしいお弁当をいただきました。ごちそうさまでした。これで午後からの研修も頑張れそうです。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和6年度学校評価(自己評価表、学校関係者評価報告書)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎保健だより4月号 ⇒ 「刊行物」 → 「保健だより」 にアップしました。(4月8日)
◎令和7年度霊峰会総会について ⇒ ここをクリック (4月9日)
◎5月行事予定について ⇒ 「行事予定」にアップしました。(4月11日)
セントラルキッチン(インターンシップ)研修2日目です。今日も饅頭の生地成形と餡包み、クッキー生地の成形と袋詰めなどをしました。暑い中、みんな一生懸命働いています。作業をしやすくするために工夫もしながら、周りを見て自分から気付き、動いています。昼食には、温かい手作りスープとおいしいお弁当をいただきました。ごちそうさまでした。これで午後からの研修も頑張れそうです。
9月9日(月)、進路講演会(2年生普通科)とキャリア講演会(1年生)を実施しました。
2年生はオンラインで「志望理由書の組み立て方」について、基本の構成要素の確認や素材集めの進め方等について学習し、1年生は「進路適性診断」の結果をもとに、自分自身の適性の見極め方や文理選択の在り方等についてアドバイスをいただきました。
今回の講演会で学んだことを生かし、一人一人が自分の進路についてしっかりと考え、主体的な進路選択(進路実現)につなげてくれることを期待します!!
今日は裕毛屋セントラルキッチンでインターンシップをしています。2、3人ずつに分かれての作業です。饅頭の生地の成形と餡包み、クッキーの生地の成形と袋詰め、豆乳の瓶のシール貼りなど、様々な工程の作業を体験しています。食品加工のほとんどの工程が手作業で驚きました。午後からも頑張ります。
シャインマスカット、完売しました!多くの台湾の人たちに、丹原高校のシャインマスカットと私たちの販売姿に注目していただき、たくさん買っていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。謝謝。今日は愛媛県物産展のブースにも、分かれて販売研修をしました。愛媛県の魅力を台湾で積極的に伝え、たくさんのコミュニケーションを取ることができました。2日間の販売研修で、接客することの楽しさと、売ることの難しさを学びました。明日は食研中心(セントラルキッチン)研修です。頑張ります。
裕毛屋公益店でシャインマスカットを販売しました。台湾の人たちは、興味を持ってくれてたくさん買ってくれました。とても接しやすく、私たちも台湾語で販売ができました。1日、立ちっぱなしでの研修でしたが、充実した時間を過ごすことができました。明日も頑張ります。