園芸科学科の学習に、農業クラブ活動があります。日頃の農業学習の成果を披露する活動で、農業を理論的に考え判断できる「社会性」、自立心や責任感を養う「指導性」、物事を理論的に分析・判断できる「科学性」など、これからの社会で求められる力を日々の農業学習で学んでいます。意見発表会に9名、プロジェクト発表会に4研究班、1年生から3年生までの出場があり、堂々とした発表でした。



農業クラブ活動には「やってみたい!」がいっぱいです。「挑戦!」することで、新たな自分の発見と成長ができます。
学科代表に選出された皆さん、7月の県大会に向けて頑張ろう。目指せ、最優秀、四国そして全国大会出場!
今年は、四国初、ボードゲーム「ルールメイキング・対話クエスト」で対話の大切さをリアルに体験しました!
参加していただいた他校のみなさん、ありがとうございました。

今週で、3週間の実習を終えた教育実習生の髙橋花南先生が、授業実習を行いました。
公共の研究授業では、多数決についてグループで話し合う場面がありました。
ホームルーム授業実習では、目標を立てることや、細分化して具体化することなどを、グループで共有しながら進めました。

台湾研修、ブドウの輸出でお世話になっている、(株)裕源、裕毛屋の代表取締役社長 謝明達様と台湾研修に参加する生徒との懇談が実現しました。急きょオンラインでの面談となりましたが、初めてお話をすることができました。研修生からは台湾研修への意欲を、謝社長からは研修やインターンシップ、将来の進路において挑戦することなど、熱い想いと時間を共有できました。

ブドウの輸出、台湾研修のお世話をしていただいている劉さん、謝さんには本校を訪問していただき、研修生に激励とブドウの視察をしていただきました。御来校ありがとうございました。
