エダマメ 施肥
2022年5月8日 10時22分1年生総合実習 果樹部門
「農業と環境」で栽培しているエダマメにIB化成肥料をやりました。
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎危機管理マニュアル(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和6年度学校評価(自己評価表、学校関係者評価報告書)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
【更新】
◎丹高ニュース22号について ⇒ 「刊行物」 → 「丹高ニュース」 にアップしました。(3月4日)
◎丹高だより3月号 ⇒ 「刊行物」 → 「丹高だより」 にアップしました。(3月4日)
◎防災だより第5年度号 ⇒ 「刊行物」 → 「防災だより」 にアップしました。(3月5日)
◎令和7年度4月行事予定について ⇒ 「行事予定」 にアップしました。(3月18日)
1年生総合実習 果樹部門
「農業と環境」で栽培しているエダマメにIB化成肥料をやりました。
5月6日(金)
空豆の出荷準備をしました。
実の数を3個2個1個で仕分けしました。
一番多かったのは、3個入りでした。
仕分けしながら思ったことは、塩ゆでにしたらうまいだろうなっと想像しながら仕分けをしました
今日仕分けしたのは、市場で売るためのものです。
多くの人に丹原高校の農作物を食べてもらいたいです
1年生 農業と環境
先週、播種したエダマメが発芽しました。発芽したエダマメの本数を数え発芽率を調査しました。また、草丈を計りました。
えひめAIを散布するエダマメと散布しないエダマメに分けて栽培し、えひめAIの効果を実験したいと思っています。
2年生 総合実習 果樹専攻生
キュウリの定植をしました。キュウリを誘引する支柱を立て、風でグラグラしないようにひもで縛っていきます。
マルチに穴を空け、60cm間隔で定植していきます。
誘引のひもとクリップでキュウリを固定しました。ハウス内ではブドウの巻きづる除去・脇芽の管理を行いました。
1年生 総合実習 果樹配当生徒
エンサイの苗を育ててきましたが、定植の準備ができたので畑に定植しました。
また、先週種まきしたエダマメが芽を切ったので、新聞紙を除けました。
マルチに40cm間隔で切り込みを入れ、エンサイの苗を定植していきます。
農場の一角、小さな畑ですが、16本の苗を植えることができました。
エダマメです。播種後、新聞紙で覆っていましたが、写真のように発芽してきました。
4月22日(金) 総合実習(野菜班)
3年生の総合実習の時間に丹原保育園の年長さん13名が、野菜の苗を買いに丹原高校に来てくれました。
年長さんが欲しい苗を高校生に伝えて、高校生が手渡しします
(コロナウイルス感染症対策をしっかりと行っています)
初めは緊張していた園児たちも、帰るときには最後まで手を振って挨拶をしてくれました
また、栽培のアドバイスなど交流学習を続けていければと思います
1年生 農業と環境 1学期中授業でエダマメを栽培することにしました。真新しい実習服に着替え、エダマメを播種しました。一人24個のポリポットに種1粒播きと2粒播きしました。実験をしながら授業を進めていこうと思っています。
4月4日(月)
新2年生野菜班は、令和4年度の野菜苗販売に向けて追肥や鉢上げを行いました。
令和4年度の野菜苗販売
4月14日(木)、15日(金)の2日間に分けて行います。
販売時間は9:00~16:00です。
3月27日(日)
明日の離任式に向けて、新2年生がコサージュ作成を行いました
普段の実習の成果をいかし、きれいなコサージュを作成することができました
先生方、お世話になりました!
3月も中旬に入りました。
来年度の野菜苗販売に向けて播種(種まき)、鉢上げ(大きいポットに植え替える)が本格的になってきました
お客様に良い苗を提供できるように、春休みも栽培管理を頑張ります!!