中間考査に代えて、「評価期間」と称し、授業、小テスト等の学習以外に、生徒が興味を持っていることにチャレンジする時間を作りました。英語検定の学習、部活動、農業実習、そして「tan-pass」を企画しました。「tan-pass」とは「丹高版・探究学習プログラム」のことで、本校が日頃から力を入れている探究活動を推進するプログラムです。




「ルールメイキングプロジェクトワークショップ」「マーケティング講座」「写真講座」「自分だけのマイテーマを見つけよう〜進路や探究にもつながるキーワードとは?~」「周桑の植物は…」「シリコンバレー・マインドセット」「災害時対策講座(自衛隊)」「農場に行こう!苔玉ワークショップ」「よく起こるケガの応急処置を体験しよう」など4日間、興味のある講座を選択して探究活動へのモチベーションを高めました。
5月16日(木)に1年生を対象とした携帯安全教室が行われました。
NTTドコモスマホ・ネット安全教室の方から
「スマホの使いすぎ」「SNSの発信」に関わるリスクについて講義をしていただきました。
スマホは簡単に友人や世界と繋がることができるツールであるため、生活に欠かせないモノになっていますが、
使用に際して生じるリスクを正しく理解しておくことは大切です。
教えていただいたことを実践し、スマホを適切に使用しましょう。



こんにちは!
ルールメイカーです!
今日は、今年度最初のルールメイキングワークショップを開催しました!
放課後の時間帯に開催したのですが、
生徒80名が集まり、対話的な活動を行うことができました!
今回は、プロジェクトの指針となるルールメイキングkeywordの見直しや、
髪型やスマートフォンに関する校則について、みんなで意見を共有し、共感する時間としました
初めて参加する1年生も進んで意見を発表してくれるなど、
楽しい雰囲気で面白い時間となったと思います!
本日、出てきたルールメイキングkeywordについては、
全校生徒にアンケート調査を実施し、今年度のkeywordを決めていきたいと思います!
これからも、多くの皆さんと一緒にルールメイキングを進めていきましょう!
ありがとうございました!

地震の発生を想定して、避難訓練を実施しました。先月、愛南町で震度6弱、西条市でも震度4の地震が起きました。生徒たちは、自分事として真剣に参加しました。


本校は、今年度、学校防災教育実践モデル地域事業の指定校となりました。地域の拠点校として、周辺の小中学校、地域、西条市と連携をし、地域と一体となった減災につながる取組や社会づくりに貢献をしていきます。
こんにちは!
ルールメイカーです!
今日は、PTA総会で保護者の皆さんにルールメイキングの取組を紹介しました!
令和4年度からスタートしたプロジェクトですが、
これまで、保護者の皆さんにルールメイキングについてお伝えできる場面がありませんでした。
今回、保護者の皆さん約80名にお伝えすることができました!
ルールメイキングの魅力は、生徒だけでなく先生、保護者、地域の方々など、
様々な立場や年齢の方と対話による納得解を得る取組であることです!
そのため、今回、PTA総会でお伝えできたことを嬉しく思っています!
今後も活動を広げていくので、御協力をよろしくお願いします!!
