8月4日(火)にSGSジャパンから審査員にお越しいただき、グローバルGAP認証の更新審査を受けました。本校ではブドウ生産でグローバルGAP認証を受けており、今年で4年目の更新審査となります。
愛媛県農林水産部、東予地方局、西条農業高校・今治南高校の生徒たちも参加してくださいました。
中央の女性が審査員です。手前は県の方々、園芸科学科3年果樹専攻生4名が説明に当たりました。


西条農業高校、今治南高校の生徒さんも審査に立ち会ってくれました。用意した資料をもとに


審査項目を説明していきます。また、実際にブドウを栽培している現地も審査を受けます。


日常の管理の様子、収穫から出荷調整の流れ、農薬や肥料の保管や管理


農機具、休憩所などなど書類と現地両方で審査項目を説明していきました。


8月2日(月「「園芸活動部」
今日の園芸活動部は、菊花展で展示予定の「五重塔の管理作業」をしました。
2年生3人でしたが、コツコツと頑張りました!


菊のひこばえ(地面から出てくる芽)を切り、肥料を入れてから増し土をしました。

その後は、ひたすら誘引作業です!
誘引は、菊の枝を折らないようにワイヤーで五重塔の屋根部分に倒していきます
屋根の部分に菊の枝が均等になるように、隙間なくできればいいのですが…
やはり、植物なので人間の思うようには伸びてくれません
9月にもう一度菊の茎が伸びるので、その時に屋根いっぱいに広がればいいな
それまで、枯れないようにみんなで管理していきます!
7月30日(金)「園芸活動部」
夏休みは、活動しない予定でしたが…
「多肉植物の寄せ植え」の技術向上のために飯尾先生の特別授業がありました
普段は、忙しい先生も夏休みを利用して寄せ植えの技術を教えてくれました
農場のハウスは43℃の暑さですが、活動本拠地(鶏舎)はスポットクーラー(国費で購入)があるので涼しいんです
今回作った「多肉植物の寄せ植え」は、8月6日(金)リヤカー販売で1年生が販売します!
午前中に丹原商店街周辺で販売する予定です!丹原高校産の安心・安全な野菜を多くのお客様に届けられるように頑張ります!!


最後に、収穫したスイカと、今井先生からブルーベリーをいただいて「フルーツポンチ」を作りました
コロナ対策として、1人1個ずつの器に入れて盛り付けました
まだまだ暑い日が続きますが、農場の様子や園芸活動部の活動内容など、園芸活動部日誌を更新してきます!

7月16日(金)
多肉植物の水やり
今回は1年生2人で活動しました。
職員室・事務室・保健室・音楽室・1年4組の教室前に置いてある寄せ植えに霧吹きで水をあげました。
夏休み中は活動はありませんが、2学期からも頑張りたいです。



7月13日(火)
部長・副部長交代と五重の塔(菊)の手入れと花木のプロジェクトの準備


3年生からのあいさつをしました。

新部長の今井くんと新副部長の永井さんがあいさつをしました。


菊花展に向けて、五重の塔(菊)の誘引をしました。
懸崖菊より、誘引する数が多く大変でしたが、みんなで頑張りました
次で今学期もラストなので頑張っていきたいです。
7月12日
1年生の総合実習で夏野菜の収穫・調整を行い、丹原保育園に出荷に行きました。
また、今日から本格的にスイカの収穫・調整を行いました。
雨が降ったり、急に暑くなったりと温度変化が激しかったですが、うまく育って良かったです。
1年生も今日は暑い中、重たいスイカを運び、よく頑張りましたね。




7月10日
丹原わくわくサタデースクールを行いました。
2回目は野菜収穫とピザをつくりました。
ほかにも圃場見学や動画を見せて丹原高校・園芸科学科について知ってもらいました。
2・3年生の野菜班も先輩らしくしっかりと教えて、中学生と一緒に楽しく活動できましたね。




7月9日(金)
毎週金曜日は、校内の多肉植物の寄せ植えの手入れをしています!
今回は、農業クラブのプロジェクト活動や意見発表などのため人数が少なく…
少人数ですが、頑張りました!!
3年生は進路実現に向けて忙しくなってくるので、部長と副部長は来週の部活で引退です
また人数が減って寂しくなりますが、先輩方の分も活動を頑張っていくので見守っててください
