交通安全講話
2022年5月18日 07時47分5月16日(月)7限目に交通安全講話がありました。西条西警察署の課長さん、隊員さんの交通安全に関するお話や本校の交通委員の日常生活を想定した自転車走行のシミュレーション機器を使った体験など全校生徒で交通安全について学ぶことができました。丹原高校の生徒のほとんどが自転車で登下校しています。
講話のお話にもあった、発進の際の右後方確認、交差点での左右確認、自転車の並列運転など自分たちの命を守る行動を自分たちでとるように心掛けましょう!
◎愛媛県県立学校振興計画について ⇒ クリックするとそれぞれの内容を見ることができます。
愛媛県県立学校振興計画 前回との変更点 各地区の計画 新設する学科・コース等
◎危機管理マニュアル(令和7年10月改定版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「危機管理マニュアル」にアップしました。(9月26日)
◎いじめ防止基本方針(令和7年1月改訂版)について ⇒ 「学校紹介」 → 「いじめ防止基本方針」にアップしました。
◎令和7年度スクール・ポリシーについて ⇒ 「学校紹介」 → 「スクール・ポリシー」にアップしました。
◎令和7年度学校評価自己評価表(計画)について ⇒ 「学校紹介」 → 「学校評価」にアップしました。
5月16日(月)7限目に交通安全講話がありました。西条西警察署の課長さん、隊員さんの交通安全に関するお話や本校の交通委員の日常生活を想定した自転車走行のシミュレーション機器を使った体験など全校生徒で交通安全について学ぶことができました。丹原高校の生徒のほとんどが自転車で登下校しています。
講話のお話にもあった、発進の際の右後方確認、交差点での左右確認、自転車の並列運転など自分たちの命を守る行動を自分たちでとるように心掛けましょう!