令和4年度 丹高ブログ
授業公開日と人権・同和教育研究指定校指導主事訪問
保護者、他校の先生、地域の関係機関、県や市教育委員会など多くの方の来校があり、日頃の本校の教育活動や生徒の学校生活を見ていただきました。
人権・同和教育ホームルーム活動の研究授業もあり、「自ら問題に気付き解決する能力を育成する人権・同和教育」が展開されました。
「ルールメイキングプロジェクト」の取組が、新聞で紹介されました。
6月14日付け愛媛新聞に掲載されました。生徒は、主体的で対話的な深い学びの実践をしています。
ルールメイキングプロジェクト!!
こんにちは
生徒会です
今日は、「ルールメイキングプロジェクト」のとして、
キックオフミーティングを開催しました
生徒、保護者、先生そして認定NPO法人カタリバ職員の古野さんお迎えして、
約60人でプロジェクトのスタートを切ることができました
校則という身近なルールについて、
皆さんと対話
を重ね、納得解を得ること通して見直していく、
そんなプロセスを大切にした取組にしていきたいと思います
今後も様々な活動に取り組んでいくので、御協力よろしくお願いします
教育実習生による研究授業
2週間の教育実習も、あっという間に最終日をむかえた今日、3年1組では政治経済の研究授業が行われました。
年の近い本校卒業生の実習生からいい刺激を受けて、いつも以上に真剣な態度で授業に臨んでいるように見えた3年生の姿が印象的でした。
実習生よりメッセージです。
「丹高生のみなさん、これから楽しいこと、大変なこと、たくさんあると思いますが、元気いっぱい頑張ってください。
短い間でしたが、お世話になりました。またどこかで会ったら、声を掛けてください。」
教育実習生によるホームルーム活動
丹原高校では、5月30日より本校卒の大学生による教育実習が行われています。
本日は、3年生のホームルーム活動の授業実践が行われました。
テーマは「進学先・就職先の情報収集」
「進学や就職についての興味をもっと持たせたい」「今後の進路実現にむけてモチベーションを高めたい」という、先生(実習生)の想いの詰まった授業でした。
現職の教職員よりも、大学という場所により近い存在である先生(実習生)だからこそ伝わるものがあったのではないでしょうか。
3年生のみなさんには、様々な人の想いを受け取りながら進路実現に挑戦してもらいたいと思います。
先生、ありがとうございました。