2年生修学旅行結団式

2023年6月26日 13時43分

 2年生は期末考査も終了し、明日から3泊4日で関東方面へ修学旅行に出発します。学年主任からは、「命・ルール・時間」の3つを守るという約束事がありました。健康と安全面に気を付け、人生の視野を広げる学びと友人との楽しい思い出作りをしてきてください。

農業クラブ各種発表校内大会を実施しました ~園芸科学科~

2023年6月19日 15時48分

 意見発表会とプロジェクト発表会を実施しました。日頃の農業学習や体験の中で得た考えや継続的に行っている研究について発表をしました。発表者は内容を確実に伝えるために工夫をしていました。また、聴衆者も友人がどのような考えを持ち、学んでいるかを知る良い機会となりました。

 

 優秀な発表をした生徒は学科代表となり、夏休みに行われる県大会に出場します。頑張ってください。

教育実習生 ホームルーム活動に挑む♡

2023年6月15日 16時25分

ゲームを通して、お互いを知る有意義なひとときでした。

まずは、先生方によるデモンストレーション

クラスみんなで。グループも変えながら。

 

教育実習生による数学の授業

2023年6月15日 11時54分

5月29日(月)から本校に教育実習生が来ています。

実習期間も最終週となり、2年生の数学の研究授業が行われました。

年が近く、本校を卒業した先輩の実習生ということで、生徒たちもよい刺激を受けているようです。

いつもと一味違う表情で、授業に集中していました。
数学の授業

Welcome to Tanbara High School !

2023年6月13日 16時57分

今日はアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコから西条市に来ている

ジョージワシントン高校の生徒さん3名をお迎えしました

"Say cheese!" with Tanbara High School students.

Thank you for your presentation! We've got interested in San Francisco!

English communication, traditional Japanese, math, earth science, geography, art, agriculture,P.E, etc..

丹原高校の皆さんが、ジェスチャーを交えて頑張って伝えようとする姿が印象的でした。

1日限りでしたが、楽しい時間でした。

いつか、また会える日まで!

See you again someday!

 

表彰伝達 四国大会壮行会

2023年6月9日 22時13分

 県総体、国体予選、農業クラブフラワーデザイン競技県大会で優秀な成績を収めた生徒を表彰しました。

 

愛媛県総合体育大会 剣道競技の部 

 女子個人 優勝  3年3組 岡田萌花

 女子団体 3位  3年2組 野口佳那子 3年3組 岡田萌花 

          2年1組 豊嶋梨奈  2年2組 櫛部真綾  2年3組 高橋咲耶

          1年2組 岡田蒼空  1年2組 越智愛良

鹿児島国体愛媛県予選会スポーツクライミング競技

 少年女子 3位  1年4組 橋本心愛

令和5年度農業クラブフラワーデザイン競技県大会

 個人の部 優秀賞 3年4組 宗野莉緒

 

 県総体を勝ち抜き、四国高等学校選手権大会に出場をする選手たちの壮行会を行いました。頑張れ、丹高! 

 

  女子剣道部 団体、個人の部(3年3組 岡田萌花)    男子ソフトテニス部 個人戦(3年3組 村上純弥  3年1組 黒川颯太)

非行防止・薬物乱用防止教室

2023年6月9日 10時34分

6月8日(木)4限目に非行防止・薬物乱用防止教室がありました。

愛媛県警察本部から猪野さん、若宮さん(フィルタリングマン)を講師として招き、

インターネット上のトラブルや薬物乱用の危険性についてのお話をしていただきました。

ルールメイキングプロジェクト2023 キック・オフ・ミーティング

2023年6月6日 01時08分

こんにちは

ルールメイカーです

本日は特別ゲストとして、一般財団法人WONDER EDUCATION代表の越智大貴さんとカタリバの古野香織さんをお招きして、
ルールメイキング「キック・オフ・ミーティング」を全校生徒+教職員で実施しました


今回の目的には、もちろん全校生徒を巻き込むことがありましたが、
加えて先生方にルールメイキングに参加して頂きたいという思いがありました
ルールメイキングに取り組むことのポイントとして、「社会が求める答えのない答えを考える」ことは「対話による合意形成、みんなの納得解を得るプロセス」ことであると、ワークショップ等を通して体験してもらう機会となりました
今後は、具体的な校則について、対話的なプロセスを通して、見直したい校則、残したい校則、つくりたい校則に取り組んでいきたいと思います