表彰伝達 第2学期始業式
2025年9月1日 18時35分表彰伝達式では、夏季休業中の活躍が披露されました。
表彰者は以下のとおりです。
【卓球部】 愛媛県愛媛県卓球選手権大会西條地区予選 第1位 3-4松崎 ちひろ 2-3荒巻 志穏
【男子ソフトテニス部】 令和7年度国スポ代表選手選考会東予地区大会 個人男子3位 2-1木原 蓮温 2-4安藤 優佑
【弓道部】 令和7年度県下宇和島弓道大会 個人男子2位 2-3神野杏治
令和7年度県下宇和島弓道大会 団体男子2位 2-3丹下 由悠 神野杏治 2-1安藤 来輝
【音楽部】
第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会 高等学校B部門 銀賞
3-4伊藤 未来 2-1越智琴音 2-2越智 芹菜 越智 琉誠 2-3近藤 美羽 三浦 健臣 1-1伊藤 隆汰 坂本 美雛
1-2黒川 稀瑛 1-3青野 唯花 大澤 恋春 竹田 有花 寺川 朋花 吉岡 澪那
【農業クラブ】
令和7年度第76回日本学校農業クラブ四国大会 最優秀賞
令和7年度第愛媛県学校農業クラブ連盟1回各種発表県大会 プロジェクト発表 分野Ⅰ類 最優秀賞
2-4長井 朱怜 亀山 季里 安藤 優佑 越智 友咲菜 佐伯 琉夏 水野 光治
令和7年度愛媛県学校農業クラブ連盟第1回各種発表県大会 プロジェクト発表 分野Ⅱ類 優秀賞
3-4松浦 珀斗 橋本 心愛 田窪 詩織 宗野 大斗 桧垣 麗羅
社会共創コンテスト2025 伊予銀行賞 地域課題部門 グランプリ 「花木が彩る地域の農業~目指せ地域の母樹園~」
2-4長井 朱怜 亀山 季里 安藤 優佑 越智 友咲菜 佐伯 琉夏 水野 光治
【総合】 西条市DXインターンシップ2025 敢闘賞 2-1藤原禄都
【科学部(現:探研部)】 優良青少年団体知事表彰 代表 3-3高橋 宗士朗
【家庭クラブ】
第72回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会 ホームプロジェクトの部 優秀 2-2長野 りあ 渡部 菜々美
始業式が行われました。合田校長の式辞です。
1学期終業式で話した内容を覚えていますか?「自主・積極・明朗」の校訓のうち、「自主」を大切にした生活を過ごしてほしいということを話しました。部活動ではインターハイで剣道部3年越智愛良さんがベスト16に入り素晴らしい成績を残しました。また、丹原七夕夜市では多くのボランティアの参加があり、地域と一体となり盛り上がった活動となり、丹原小学校の校長先生から感謝のお言葉をいただきました。皆さんにとっては、充実した夏休みになったでしょうか。
今日から2学期が始まるに当たり、「サーカスの象」の話をします。サーカスの象、出番のないときは、杭につながれていますが、あんなに力があっても逃げようとしません。なぜなら、小さいときに逃げようとしても逃げられなかった経験から大きくなっても逃げようとはしません。この現象を、心理的に「学習性無力感」「固定的マインドセットアップ」といいます。「どうせムリだから」と、能力があっても諦めてしまえば成長はありません。逆の考え方に、「成長マインドセット」がある。失敗にくじけない、次につなげる、粘り強くすることは、成長につながる。そうするには3つのポイントがある。1点目は、口癖を直すこと。「ムリ」ではなく「まだまだ自分はできていない」と自己暗示を掛けてください。2点目は、結果目標だけではなく努力目標を立てること。結果目標の達成は難しくても、努力目標は達成ができます。3点目は、人と比べるのではなく過去の自分と比べてください。成長に気付くことができます。この3つのポイントを念頭に置き、自分の可能性を信じ努力をしてください。
人生において大切なことは、その時々に目標があり、精一杯努力することです。「サーカスの象」にならないように、粘り強く続け、一人一人の目標が達成でき、高いモチベーションで学校生活を送っていこう。「主体的に学習に取り組む」姿が印象の丹高生。「成長マインドセット」を合い言葉に、困難や失敗を成長の機会と捉え、日々の学校生活に取り組もう!
元気に校歌を歌いました。今学期も元気に、自分の目標の実現ために頑張ります!